せん

せん
I
せん【仙】
(1)仙人。
(2)仙人になる法。

「我, 昔, 生たりし時, ~の法を習ひ行き/今昔 10」

II
せん【倩】
きりょうがよいさま。 口もとがかわいいさま。

「~たる巧笑/虞美人草(漱石)」

III
せん【先】
(1)現在のものの前であること。

「~の勤め先」「~の女房/滑稽本・浮世床(初)」

(2)(現在から過去にさかのぼる方向で)前の方。 以前。 昔。

「~に行ったことがある」「~から気付いていた」

(3)順序が前であること。 さきんずること。

「機早なる若大衆共, 武士に~をせられじとや思けん/太平記 15」

(4)囲碁・将棋で, 先手。 また, 囲碁では一方が常に黒を持って先着する手合割り。
(5)「先途(センド)」の略。

「爰を~といどみあふ/浄瑠璃・平家女護島」

~を越・す
相手に先んじて物事をする。 先を取る。
~を取・る
「先を越す」に同じ。
IV
せん【千】
姓氏の一。 千利休を祖とする茶道家元の名が知られる。
V
せん【千・阡・仟】
数の単位で百の一〇倍。 また, 数の多いこと。
〔「阡」「仟」は大字として用いる〕
~に一つ
多くの中のたった一つ。 ありえないことにいう。

「~の望みもない」

~も万(マン)もいらぬ
かれこれいうに及ばない。

「~唯今の金子を戻せ/歌舞伎・韓人漢文」

VI
せん【宣】
勅旨を宣すること。 宣旨。

「准后の~を蒙る/平家 4」

VII
せん【専】
(1)一つのことに集中すること。

「体を丈夫にするのが~だよ/金色夜叉(紅葉)」

(2)ほしいままにすること。

「其の心愈(イヨイヨ)~なれば, 其の権力愈偏せざるを得ず/文明論之概略(諭吉)」

VIII
せん【栓】
(1)瓶などの口に詰めて, 中身がこぼれないようにするもの。 ふた。 また, ものの穴をふさぐもの。

「ビールの~」「~を抜く」「耳に~をする」

(2)ガス管などの出口につけて流れを調節したり, 止めたりする装置。 コック。
(3)建築で, 材の継ぎ目などに差し込んでふさぎ止める木くぎ。
IX
せん【氈】
毛で織った敷物。
X
せん【煎】
湯で茶などを煎じ出すこと。
XI
せん【疝】
「疝気(センキ)」に同じ。
XII
せん【磚・塼・甎】
中国で粘土を型で固め, 焼き, あるいは乾燥させて作った灰黒色の煉瓦(レンガ)。 漢代に発達し, 城壁・家屋・墓室の構築に用いられた。 日本でも飛鳥時代の寺院跡や鎌倉時代の唐様建築などにみられる。
XIII
せん【筌】
うけ(筌)
XIV
せん【箋・籤】
(1)札。 細長い紙片。
(2)書籍の題名や年号などを記して巻子(カンス)本に結びつける札。 また, 冊子に挟んで検索の手掛かりとする札。 付箋。
XV
せん【線】
(1)糸のように長く連続したすじ。 (ア)細長いすじ。

「グラウンドに~を引く」(イ)数学で, 幾何学の対象の一。 {(ア)}を抽象化したもの。 曲線と直線とがある。 (ウ)電線や電話線。 「風で~が切れる」(エ)交通機関の路線。 「ローカル~」

(2)ものの輪郭。

「柔らかな腰の~」

(3)物事を進める上での方向・道筋。

「協力する~で話を進める」「物取りの~が強い」

→ いい線
(4)そのものをほかのものと区別する仕切り。

「公人として超えてはならない~」

(5)人の言動から受ける印象。

「~の細い人」

~が太・い
度量が広く, 性格がしっかりしてたくましい。
⇔ 線が細い
XVI
せん【繊】
(1)「繊蘿蔔(センロフ)」の略。
(2)数の単位。 微(ビ)の一〇分の一, すなわち一千万分の一。 [塵劫記]
XVII
せん【腺】
分泌活動を行う細胞の集まり。 普通, 分泌物を一時たくわえる腔所を中央にもち, 細胞が腔所を囲む構造をとる。 分泌様式により外分泌腺と内分泌腺とに分けられる。
分泌
XVIII
せん【詮】
(1)その行為に見合う効果。 しるし。 かい。

「今となっては~のないことだ」「生きていても何の~があろうか」

(2)手段。 方法。 せんかた。

「社司ども~尽きて眠りゐたりける程に/著聞 1」

(3)究極のところ。 眼目となるところ。 肝要な点。

「ただ~は仏法にて王法をば守らんずるぞ/愚管 3」

XIX
せん【賤】
律令制下の賤民のこと。
XX
せん【選】
(1)多くの中から選ぶこと。

「~にもれる」

(2)官吏がある地位や職に選ばれること。

「我等, ~に何なる官をか得んとする/今昔 9」

~を異(コト)にする
別の部類に属する。

「愚猫とは少しく~して居る/吾輩は猫である(漱石)」

XXI
せん【銭】
(1)金・銀の貨幣に対して, 銅・鉄などの貨幣の称。 ぜに。

「一文~」「天保~」

(2)貨幣の単位。 円の一〇〇分の一。
(3)昔の貨幣の単位。 一貫の一〇〇〇分の一。 文(モン)。
(4)重量の単位。 一貫の一〇〇〇分の一(3.75グラム)。 匁(モンメ)。
XXII
せん【餞】
はなむけ。 餞別。 また, 別れの宴。

「台盤所にて~せさせ給ふに/拾遺(別詞)」

XXIII
せん【饌】
(1)ととのえた食物。
(2)供え物。 供物にする食物。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”